裾スカラップ&フリルスカートの型紙
■詳細対応サイズ ・40cmソフビ ・58cmソフビ M,L,LL (スマド未確認) |
■難易度 イージー/【ノーマル】/ハード/ハード↑/エクストラ |
|
■サンプル使用生地の厚み 0.23mm |
■用意するもの
・薄手の柔らかい生地 ・3mm程度のリボン ・コンシールファスナー ・スプリングホック |
|
■手縫い可否 OK |
■布に書き写すパーツリスト ①スカートフリル1枚→そのまま1枚 ②ペチコート下1枚→ 〃 ③ペチコート上1枚→ 〃 ④スカート本体1枚→ 〃 ⑤裏地1枚→ 〃 ⑥ウエストベルト1枚→ 〃 合計:6枚 のパーツで構成 |
|
■型紙はこちら https://dollyscale.booth.pm/items/1429220 ■作り方説明書 PDF版 https://dollyscalephoto.hanamizake.com/PDF/No.FG002Instructions.pdf ■関連記事 https://dollyscale.blog.shinobi.jp/finishedgoods/20141020 |
||
■必要な布量参考数値![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
① 型紙に割り振られている番号を確認する。 番号は型紙の左上に記載。 ※①~⑤の右図は全型紙共通で使用しています。 型紙の種類によって貼り合わせる枚数、数字は違います。 枚数、貼り合わせ数字については各型紙をご覧ください。 |
![]() |
② <1>の型紙に記載されている通りに型紙を並べる。 「青色の数字の型紙貼り合わせる」という箇所に記載。 |
![]() |
③ 点線に沿って、型紙が繋がる方だけカットする。 | ![]() |
④ <5>の上部のガイドに③の下部を合わせて、表裏両方をテープで留める。 | ![]() |
02~07の右図は全型紙共通で使用しています。 | ![]() |
まち針で留めず、ペーパーウェイト等で型紙が動かない様にする。 | ![]() |
※オススメのチャコペン ・カリスマシャープペンシル ・クロバー 水性チャコペン |
![]() |
型紙と布がずれない様にするだけなので、細かくとめる必要はない。 | ![]() |
① しつけ糸を針に通し、糸が2本になる様にする。 玉止めはしない。 |
![]() |
② 紙の上から出来上がり線に針を刺していく。 A. 型紙から刺す B. 布を刺す C. 0.3cm程度すくうように縫う D. 型紙を刺す E. 糸をたるませつつ1.5cm程度空けて再度 型紙を刺す A~Eを繰り返す。 上側はたるませて、下側の糸はたるませない。 全ての線を写す必要はないので、細かく針を刺さなくても良い。 |
![]() ![]() |
③ 角や合い印は下側(布側)から見て+に見えるように針を刺す。 | ![]() |
④ 上側のたるませた糸を切る。 | ![]() |
⑤ まち針を抜く。 | |
⑥ 糸を抜かない様に型紙だけを抜き取る。 | ![]() |
⑦ 長い糸は3mm程度に切る。 糸を抜き取らない様に注意。 |
![]() |
⑧ しつけ糸が抜けない様に、アイロンか指で 糸を寝かせる。 | ![]() |
![]() 布端から針が落ちない様に、少し内側を縫う。 スカートフリルとペチコート下は可能なら 巻ロックがおすすめ。 |
![]() ![]() |
しつけ糸が取り辛い時は、糸抜きや毛抜き等で抜く。 以降、縫ったら余分なしつけ糸はその都度抜いていく。 |
![]() |
①ミシンの上糸の糸調節を“弱”にする。 ダイヤルの場合は0にする。 |
![]() |
②縫い目の長さを4mm程度にする。 | ![]() |
③縫い始めの糸は上下共に10cm以上出しておく。 上糸と下糸の色を変えておくと、後でわかりやすい。 |
![]() |
④布の端から2mm程度のところを縫い、縫い終わりの糸も10cm以上残して切る。 2本目は布端から4mm程度のところを縫う。 |
![]() |
⑤上糸の調節(①)と、縫い目の長さ(②)を元に戻す。 |
待ち針は ①②布の両端からとめる。 ③次に中央 ④⑤最後にその間を埋める様にとめていく。 |
![]() ![]() |
①型紙に書かれている I 印に合わせて、待ち針で止める。 | ![]() |
②下糸だけを引っ張り、ギャザーを整えて待ち針でとめる。 画像は下糸に黒糸を使用。 |
![]() |
どうしても出来上がり線で縫えない場合は、一度仮縫いしてからミシンで縫う。 | ![]() |
縫い代は裏布側へ倒す。 | ![]() ![]() |
縫い代はスカート側へ倒す。 |
![]() ![]() |
仮止めなので返し縫はしない。 | ![]() |
ここは解れない様に返し縫いをする。 | ![]() |
コンシールファスナーの上部に透明の“上止”があるので、その上を1cmに切る。 | ![]() |
スカート本体は避けて、ファスナーと縫い代のみを縫う。 | ![]() |
開き止まりから下の糸を切らない様に注意。 リッパーを使うと切りやすい。 |
![]() |
右図の様なアタッチメントも売られている。 おすすめはミシンの純正品、もしくはミシンの対応メーカー名が記載された物。 無記名のものは場合によっては、ミシンに合わない事もあるので注意。 |
![]() |
反対側も同じ様に縫う。 スカート表から縫う。 布端が右の時は左側の溝に、布端が左の時は 右側の溝に務歯を入れる。 ※務歯とは、ファスナーを開閉する為に歯の様になって連なっている部分の事。 |
![]() |
※40cm用のみ該当。58cmは次の工程へ。 | ![]() |