■詳細対応サイズ ・58cmソフビ M,L,LL (スマド未確認) |
■難易度 【イージー】/ノーマル/ハード/ハード↑/エクストラ |
■サンプル使用生地の厚み 0.75mm |
■用意するもの ・普通~やや厚手の生地 ・接着芯 ・帯締め用の紐2本 ・面ファスナー |
■手縫い可否 OK |
■布に書き写すパーツリスト ①一重太鼓 1枚→そのまま1枚 ②帯本体 1枚→ 〃 ③帯揚げ 1枚→ 〃 合計:3枚 のパーツで構成 |
■型紙はこちら https://dollyscale.booth.pm/items/1428247 ■作り方説明書 PDF版 https://dollyscalephoto.hanamizake.com/PDF/No.FG024Instructions.pdf ■関連記事 https://dollyscale.blog.shinobi.jp/finishedgoods/20170824 |
|
■必要な布量参考数値![]() ![]() ![]() |
02~07の右図は全型紙共通で使用しています。 | ![]() |
まち針で留めず、ペーパーウェイト等で型紙が動かない様にする。 | ![]() |
※オススメのチャコペン ・カリスマシャープペンシル ・クロバー 水性チャコペン |
![]() |
型紙と布がずれない様にするだけなので、細かくとめる必要はない。 |
![]() |
① しつけ糸を針に通し、糸が2本になる様にする。 玉止めはしない。 |
![]() |
② 紙の上から出来上がり線に針を刺していく。 A. 型紙から刺す B. 布を刺す C. 0.3cm 程度すくうように縫う D. 型紙を刺す E. 糸をたるませつつ1.5cm 程度空けて再度型紙を刺す A~E を繰り返す。 上側はたるませて、下側の糸はたるませない。 全ての線を写す必要はないので、細かく針を刺さな くても良い。 |
![]() ![]() |
③ 角や合印は下側(布側)から見て+に見える ように針を刺す。 | ![]() |
④ 側のたるませた糸を切る。 | ![]() |
⑤ まち針を抜く。 | |
⑥糸を抜かない様に型紙だけを抜き取る。 | ![]() |
⑦ 長い糸は3mm 程度に切る。 糸を抜き取らない様に注意。 |
![]() |
⑧ しつけ糸が抜けない様に、アイロンか指で糸を 寝かせる。 | ![]() |
① 帯締め用の紐2本の両端を、動かない様に重り等で固定する。 紐が動かなければ良いので、重りはなんでもOK。 |
![]() |
② 左の紐が下、右の紐が上になる様に結ぶ。 | ![]() |
③ 上の紐を下へ折り返し、中心を押さえる。 | ![]() |
④ 下の紐を、上の紐の輪に通す。 ③で押さえた中心はそのまま動かさない。 |
![]() |
⑤ 紐の両端を引き、形を整える。 | ![]() |
アイロンをスライドさせず、上から押しあてる様にする。 厚手の生地(人間用の帯など)の場合は、接着芯は不要な事もある。 |
![]() |
しつけ糸が取り辛い時は、糸抜きや毛抜き等で抜く。 以降、縫ったら余分なしつけ糸はその都度抜いていく。 |
![]() |
① 布の裏側から針を刺す。 ② 反対側に針を刺し、布を4mm程すくう。 ③ ②ですくった先から針を出す。 ④ 反対側に針を刺す。 ⑤ ①~④を繰り返す。 針は布に対して垂直に刺すと、終盤で布の長さが違う等のトラブルが起き辛い。 |
![]() ![]() |
並縫い:基本的な手縫いの縫い方。 表と裏両方とも同じ目の間隔で縫う。 |
![]() ![]() ![]() |
ループ返しやループターナーという、ひっくり返す道具も売っているのでそちらもおすすめ。 |
![]() ![]() |
糸は切らない。 |
![]() |