■詳細対応サイズ ・25cmL |
■難易度 イージー/ノーマル/ハード/ハード↑/【エクストラ】 |
■サンプル使用生地の厚み ・25cmL 浴衣本体:0.17mm/浴衣帯:0.33mm |
■用意するもの ・普通~やや薄手の生地 ・面ファスナー ・熱接着テープ(5mm以下がおすすめ) ・解れ止め液 |
■手縫い可否 OK |
■布に書き写すパーツリスト ・浴衣本体 ①②身頃 2枚→左右反転して2枚 ③④袖 2枚→ 〃 ⑤衿 1枚→そのまま1枚 ⑥⑦おくみ 2枚→左右反転して2枚 合計:7枚 のパーツで構成 ■布に書き写すパーツリスト ・浴衣帯 ①帯本体A 1枚→そのまま1枚 ②たれB 1枚→ 〃 ③たれA 1枚→ 〃 ④帯本体C 1枚→ 〃 ⑤リボン 1枚→ 〃 ⑥帯本体B 1枚→ 〃 合計:6枚 のパーツで構成 |
■型紙はこちら https://dollyscale.booth.pm/items/2254010 ■作り方説明書 PDF版 https://dollyscalephoto.hanamizake.com/PDF/No.FG126Instructions.pdf ■関連記事 https://dollyscale.blog.shinobi.jp/finishedgoods/20200729 |
|
■必要な布量参考数値![]() |
① 型紙に割り振られている番号を確認する。 番号は型紙の左上に記載。 ※①~④の右図は全型紙共通で 使用しています。 型紙の種類によって貼り合わせる 枚数、数字は違います。 枚数、貼り合わせ数字については 各型紙をご覧ください。 |
![]() |
② <1>の型紙に記載されている通りに 型紙を並べる。 「青色の数字の型紙貼り合わせる」 という箇所に記載。 |
![]() |
③ 点線に沿って、型紙が繋がる方だけカットする。 | ![]() |
④ <5>の上部のガイドに③の下部を合わせて、表裏両方をテープで留める。 | ![]() |
02~07の右図は全型紙共通で使用しています。 | ![]() |
まち針で留めず、ペーパーウェイト等で型紙が動かない様にする。 | ![]() |
※オススメのチャコペン ・カリスマシャープペンシル ・クロバー 水性チャコペン |
![]() |
型紙と布がずれない様にするだけなので、細かくとめる必要はない。 | ![]() |
① しつけ糸を針に通し、糸が2本になる様にする。 玉止めはしない。 |
![]() |
② 紙の上から出来上がり線に針を刺していく。 A. 型紙から刺す B. 布を刺す C. 0.3cm 程度すくうように縫う D. 型紙を刺す E. 糸をたるませつつ1.5cm 程度空けて再度型紙を刺す A~E を繰り返す。 上側はたるませて、下側の糸はたるませない。 全ての線を写す必要はないので、細かく針を刺さな くても良い。 |
![]() ![]() |
③ 角や合印は下側(布側)から見て+に見える ように針を刺す。 | ![]() |
④ 側のたるませた糸を切る。 | ![]() |
⑤ まち針を抜く。 | |
⑥糸を抜かない様に型紙だけを抜き取る。 | ![]() |
⑦ 長い糸は3mm 程度に切る。 糸を抜き取らない様に注意。 |
![]() |
⑧ しつけ糸が抜けない様に、アイロンか指で糸を 寝かせる。 | ![]() |
衿ぐりは塗布しなくてよい。 解れ止め液の匂いが強いこともある為、作業時は喚起を奨励。 場合によっては解れ止め自体を行わない”切りっぱなし”で対応しよう。 ジグザグミシンやロックミシンを使用することも可能であるが、嵩張る様になるので試し縫いをしてから検討がおすすめ。 |
![]() |
おくみの先は縫わない。 おくみ:前身頃に縫ってある細長い部分(画像の黄緑色の部分) ![]() |
![]() ![]() |
しつけ糸が取り辛い時は、糸抜きや毛抜き等で抜く。 以降、縫ったら余分なしつけ糸はその都度抜いていく。 |
![]() |
身頃のSPと袖のSPが目印。 SP:ショルダーポイント。肩の頂点。 袖はカーブしてない方が、身頃側になる。 |
![]() |
接着時間等は、使用するテープの注意書きに従う。 反対側も同じようにアイロンをかける。 |
![]() |
身頃の縫い代と、袖を縫わない様に注意。 |
![]() |
BNP:バックネックポイント。 後身頃にある首回りの後中心点。 |
![]() ![]() ![]() |
反対側も同じように整える。 布団等の太い針を使う。 ない場合は竹串やつまようじの“尖っていない方”などでも代用出来る。 あくまでも優しく内側から押して角を出す。 強く押したり、尖ったもので押したりすると貫通し布が傷む可能性も。 |
![]() ![]() |
袖の振り:画像の赤丸で囲った部分の事。 |
![]() |
☆同士を合わせる。帯中央付近の縫い代は縫わない。 |
![]() ![]() |
① 布の裏側から針を刺す。 ② 反対側に針を刺し、布を4mm程すくう。 ③ ②ですくった先から針を出す。 ④ 反対側に針を刺す。 ⑤ ①~④を繰り返す。 針は布に対して垂直に刺すと、終盤で布の長さが違う等のトラブルが起き辛い。 |
![]() ![]() |
△同士を合わせる。 |
![]() |
たれA(短い方)を上にする。 |
![]() ![]() |
表に糸が出ないように注意。 |
![]() |