0.5cm程度の長さのテープでとめていく。 仮止めの為、全部をテープでとめる必要はない。 |
![]() |
袖側から長さを合わせる。 |
![]() |
袖側から長さを合わせる。 |
![]() |
上部分は使用しない。 分かり易い様に下部分を“B”とする。 |
![]() ![]() |
▲を基準にする。 |
![]() ![]() |
①縦線を引く。 数値について:ボディサイズやデザインによっては、この限りではない為必要に応じて変更が必要。 |
![]() |
②上から2cm~3cmくらいの場所に横線を引く。 数値について:ボディサイズやデザインによっては、この限りではない為必要に応じて変更が必要。 |
![]() |
③21で測った前身頃と前脇の、袖のカーブの数字の長さを引く。 矢印を起点にして線を引く。 コンパスを使うと楽。 |
![]() |
④22で測った後身頃と後脇の、袖のカーブの数字の長さを引く。 |
![]() |
⑤線を4等分する。 |
![]() |
⑥垂直に線を引く。 数値について:ボディサイズやデザインによっては、この限りではない為必要に応じて変更が必要。 |
![]() |
⑦なだらかに線を引く。 数値について:ボディサイズやデザインによっては、この限りではない為必要に応じて変更が必要。 |
![]() |
⑧腕周りはデザインによって違うので、長さや太さなどは自由に決める。
|
![]() |